-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

魚沼市視察のため途中で越後川口SAに寄りました。
天気は凄い雨でした。 ばちゃばちゃ雨。
晴れていれば綺麗な景色なんだろなぁ~。 残念。。。
いや、雨でも綺麗だな、、、。
↓ 越後川口SAには錦鯉が水槽で泳いでいます。
北魚沼郡川口町や小千谷市などの地方は川が多く水が豊富です。
錦鯉は新潟県原産で『魚沼』の名前にあるように
多くの川魚がいたところで【錦鯉のふるさと】として知られています。
約200年ほど前(江戸時代の中頃)に突然色のついたマゴイが誕生しました。
専門家達の惜しみない努力の結果により何度も改良を進め現在のような
美しい色の錦鯉となりました。
その数も今では100種類以上に及んでいるとの事です。
※一般社団法人全日本愛鱗会では、品評会審査区分として17種別に分類
豊かな自然の中で誕生した錦鯉は、今や国外に輸出され、
親善の大役を担っています。
2019年には1匹2億300万円の高額な金額が出ました。
錦鯉の親一匹から数十万尾の稚魚が生まれますが
数十万尾の稚魚の中から色や模様が良く品評会に
出品できるのは約0.5%程度だといわれています。
選び抜かれた鯉は【泳ぐ芸術品】といわれる所以ですね。
ちなみに錦鯉の寿命って解りますか?
通常約20~30年前後ですが、
環境が良ければ100年以上も生存するものもいると云われています。
錦鯉凄いなー、、、。
錦鯉に負けないように僕もお仕事(視察)がんばろう。
それではまた次回👋
今年の3月まで履いていたトラックのスタッドレスタイヤに釘が刺さってしまいました。
3月最後、履き替えの4日前に発見されました。
4日だけではありますが、夏タイヤに交換をしました、
↓ 結構大きい釘刺さってる、、、。
危ないからこのタイヤは廃棄し、秋頃にスタッドレスタイヤを新調しようと思います。
パンク修理も考えましたが、従業員のリスクを減らしたいと思い買い換えにします。
修理した箇所からまた何かしらのトラブルも考えられます。
従業員が安全にお仕事に取り組んでもらえるように
普段使う道具や工具、重機、車両や材料等々、弊社では常に確認をしております。
安全管理では作業員目線と内勤者目線では全く視え方が違う場合があります。
作業員が安全だと思っていても内勤者では危ないと思っていたり、、、。
勿論、その反対もあります。
作業員、内勤者共に両方の目で安全を確認し、いつも作業に当たっております。
弊社では不安無く作業を全うすることが、安全への第一歩だと考えております!!
まだ5月21日だから、10月末頃に、
このトラックのスタッドレスタイヤを1台分注文すれば大丈夫。
それではまた次回👋
日曜日でも新潟福始建設㈱はご依頼があれば急行します
日曜日・午前、お電話にてご連絡を頂戴しました。
『〇〇インター下交差点にて輪止めが落ちていて通行車両の走行に支障があるため
撤去してください』とのご指示でした。
早急に撤去しないと事故の虞があるかもしれません。
お電話を頂戴してから約17分後現場に着きました。
↓ 支障物確認しました。
あれ?輪止め??
↓ 実際に落ちていたのはサンダルでした👟
↓ 確かに逆さになっている時、遠目で見るとトラックの輪止めに見えます。
支障物がサンダルでもスリップの可能性や車が避けた時の事故等があるかもしれません。
しっかりと支障物の撤去をさせていただきました。
事故が起きなくて本当に良かったです♪
今回は日曜日の新潟福始建設㈱でした。
それではまた次回です👋