-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

8月8日、日々暑い中、木々の緑の強さ、美しさを感じております。
8月8日は葉っぱの日と勝手に決めて、強さ、美しさの象徴としています(*^^*)
四季の中、8月の葉の美しいことから私にとってはとても大事な月になります。
葉のように強く、そして大きくなるよう日々の成長を祈り、
これからも高みを目指し、皆様に喜びを与えられるよう頑張って参ります。
さて、タイトルの通り工芸品のご紹介をさせていただきます。
前回の出張の際に立ち寄らせて頂きました木彫美術工芸品店で
ご購入をさせていただきました美術工芸品が届きました(*´ω`*)
※2024年8月8日木曜日の大安の日に弊社に届くように手続きをしてくださいました。
美術工芸品店様の心遣いに感謝です(*’▽’)
職人さんの魂が籠ったとても美しい工芸品になります。
全て職人さんの腕のみで作られた見事な作品です。
決して安くはありません。
ですが金額以上の価値があります!!
↓ 達磨大師様の木彫りです。
達磨大師様の示された、
「不立文字」、「教外別伝」、「直指人心」、「見性成仏」
4つの言葉の『四聖句』は禅の教えの基盤となります。
どれもとても大切なことで、この4句の繋がりがあり、
禅の悟りの到達までの道標を示したものになります。
この工芸品はその達磨大師様が修行をしている彫刻になります。
達磨大師様のお顔が険しいのはその道の過酷なことを物語っております。
達磨大師様のように、従業員、役員とも
初志貫徹の精神で粘り強く、生涯をかけ、やり通す所存でございます。
これからも新潟福始建設株式会社をよろしくお願い申し上げます。
新潟福始建設株式会社 取締役副社長 倉島 徹
それではまた次回👋
夏真っ盛り! 蒸し暑くて大変な季節になっております。
実は大変なのは厚さだけではありません!
ぷーんと飛ぶ害虫にもご用心です。
害虫予防のためにも今回は除草作業に当たります。
※弊社では従業員の熱中症、体調不良等に気を付けながら作業をしております。
↓ 草ボーボーです。
排水路になっているため、害虫が出やすくなっています。
↓ 除草作業です。
全部刈り取ります(;´・ω・)
実は排水路の中も除草をさせていただきます。
除草する距離がかなり長いため、約1週間ほどで作業完了予定になります。
今回は除草作業をご紹介させていただきました。
※夏場作業に当たり、弊社では従業員の個々のペースに合わせて日程を組んでおります。
夏場作業は通常よりも過酷なため班で作業に当たりますが
途中体調が悪くなってしまった場合は、直ぐに対処・対応ができるように
マニュアル化をしております。
十分な水分補給、休憩、体温チェック等の安全管理になります。
新潟福始建設㈱はご依頼を頂戴しております御客様、
全力で支えてくれている従業員、協力会社様のお陰で成りったっております。
危険がないよう、これからも一丸となりこの夏を乗り切りたいと思います。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
それではまた次回👋
出張が終わり新潟へ帰還しました。
今回の出張では色々な事を学べる良い機会を頂戴させていただきました。
お客様、オーナー様が想い描く理想と現地の現実、
自然を活かした活用方法や、敢えて近代的な造りへの拘り等、
お客様が違えば全く同じ答えはなく、その地域に住んでいるからこその
知識や経験等をお聞かせ頂き、とても良い経験をさせていただく事ができました。
これからも勤勉に励み、妥協をせずに
時々の初心忘るべからずと励みたいと思います。
この度はこの実りのある教養の機会を頂戴し誠にありがとうございました。
これからも助力ながらではありますが、
オーナー様、お客様に寄り添える会社である様、より一層精進して参ります。
この度は弊社を御指名頂き誠にありがとうございました。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
それではまた次回👋
4日目は群馬県草津町にて測量になります。
オーナー様の御希望により今回は写真をUPすることが出来ません。
今日も一日暑かったです。 今回の測量作業は実働9時間ほどで完了しました。
予定としましては7時間ほどで完了のはずが、、、。
私、出張初日当日、虻に右腹を喰われてしまい、なんと化膿してしまいました( ;∀;)
屈む度に傷口がベルトに当たりかなり痛いのです。
化膿した箇所に絆創膏を貼り、作業を続けさせていただきましたが
痛くて痛くて思ったように動けませんでした。
予定していた完了時刻も、痛みのせいで大幅に作業時間が掛かってしまいました。
頑張った実働9時間、痛みで気を失いかけながらもしっかり完了することができました。
汗ダラダラのため、気持ち良くなりたくて温泉の湯舟に浸かります。
本当ビックリ!! 温泉がかなりの激痛( ;∀;)
化膿した右腹に沁みます。
この痛みは傷口を抓っているような痛みです(*´Д`)
皆様も虻にはご用心です!! 虫よけスプレーをしても虻に泣かされますよ?
そんな私ですが、そろそろ新潟が恋しくなってきた出張4日目でした。
それではまた次回👋
出張3日目です。
↓ 眞田神社へ参拝をさせていただきました。
眞田神社へは長野県に来た際には、時間制約があっても必ず寄らせて頂いています。
長野県は私にとって第二の故郷。何故か懐かしく帰ってきた気持ちになれるのです(*’ω’*)
↓ 眞田神社にある真田石です。
一つだけ大きい石があります。
重機がない時代に、この大石を人力でと考えると昔の人は偉大です( ;∀;)
3日目の調査は長野県の某旅館にある庭園の芝になります。
※勿論、眞田神社ではございませんよ(*´ω`*)
こちらの旅館では定期的に地元の造園屋さんと契約をして
庭の手入れを依頼されているとのことですが、
旅館オーナー様は仕上がりに納得が出来ないため、今回ご相談を頂戴致しました。
↓ 仕上がりはこんな感じです。
芝が禿てしまっています。 全体的に禿ている箇所が多いと思われます。
↓ 虎刈りのような芝になります。
傾斜がある時の芝刈機による施工ではあるあるの内容です。
傾斜を考えて芝刈りをしないと、こんな感じで模様として出てしまいます。
施工をした業者さんは『時間とともに分からなくなる』とのこと。
ですが、それは芝が伸びた場合になります。
このままでは見栄えが悪いのは明らかです。
庭園を売りにしている旅館としては大問題ですよね。
この出来栄えではお怒りになるお気持ちも判ります。
今後の庭園メンテナンス及び、改善策を
旅館オーナー様と打合せをさせていただきました。
それではまた次回👋
本日は長野県の観光地にある某ホテルオーナー様による調査依頼2日目になります。
現地にて修繕箇所、変更箇所の確認になります。
↓ 先ずは舗装です。剥離箇所があります。
路盤が出ております。
↓ 駐車場にある外灯も腐食や塗装の剥げ、配線剥き出しでした。
危ないですね。
↓ 以前に外灯があった箇所の舗装も修繕箇所の対象です。
穴に落ちたら危ないです。
↓ 今は使用していない駐車場にあるグレーチングも歪んでいます。
枚数も全然足りてないですね。 直せば以前の通り出入口として使用ができます。
まだまだ修繕箇所はありましたが、お客様から目に付く修繕の必要箇所だと思われます。
立派なホテルなので余計に目に付いてしまいます。
調査を引き続き進めて参ります。
それにしても暑い、、。皆様も熱中症に気を付けましょう(*´Д`)
それではまた次回👋
本日はある山の中でお仕事になります。
森林の伐採調査です。
虻と格闘しながらも伐採調査は進められます。
腐食や病気、弱った木は倒木の危険性があります。
事前に調査をし、観光シーズン前に備えます。
↓ 山の中に喫煙所があるのは大助かりです。
いつかは禁煙したいと思っている煙草。
仕事中には煙草を吸いたい気持ちがないのに
暇になると吸いたくなってしまいます。
自分で辞めれる気がしないです。
今は禁煙外来も検討中です(´;ω;`)ウゥゥ
汗だくになりながらも一日の調査は終了です。
ホテルに帰って夕食です。
↓ 葉っぱの前菜。 お肉も美味しい💛
ご飯美味しいです。
でも日中の暑さにやられてしまい、あまり食欲がありませんでした。
↓ 今日の調査で山からの湧水を見つけました。
トトロが出そうです。 大自然です。(熊がでるらしい)
↓ 綺麗な景色です。 色々な角度から写真を撮りました。
ここはとても綺麗なところでした。
今回の調査で人と自然の共存はとても難しい課題なのだと考えさせられました。
ひぐらしの鳴き声も、この綺麗な景色も壊さずに残したいです。
何十年先の子供達にもこの景色を見せてあげたいです。
快適になることも大事ですが、私は田舎育ちなのでやはり自然が大好きです。
この自然が百年、千年と一生変わらずにあってほしいです。
それではまた次回👋