-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

本日は植栽藤棚の改良工事をさせていただきました。
お客様の希望予算内での施工になります。
↓ DIYにて単管で藤棚が組まれておりました。
お客様のご希望では育った葡萄は残したいが
藤棚半分のスペースだけを確保したいとの事です。
↓ スペース確保のため既設単管を切断します。
上部に葡萄の蔓が巻き付いていますが
傷を付けないように丁寧に移動します。
↓ 強度を出すために単管を追加設置しました。
台風や雪でも安心です。
↓ 紫外線、錆止め予防のため塗装をします。 何より見た目も綺麗になります♪
今回は単管を取り付けるための金具(クランプ)を
全部新品に交換しました。 安全第一です。
↓ ウッドガーデンフェンスを設置します。
ウッドガーデンフェンスの高さ調整をします。
水平だけを意識するのではなく、土地の勾配も考えながら設置します。
↓ 植栽藤棚の完成になります。
すっきりとした見た目に変わりました。
当初の『葡萄を残したい』『半分スペ-スが欲しい』
二つとも客様のご希望に沿うことができました。
『¥5万円くらいでこんな感じにしたい!』
『階段を新規に設置したいけど、¥6万円くらいでできる?』
『予算¥〇〇円で新しくしたい』
どんなことでも御相談ください。
お客様の理想に向けて全力でご協力をさせていただきます。
この度は植栽藤棚改良工事に弊社を御指名頂き誠にありがとうございます。
今後とも何か御座いましたらいつでもお声がけください。
またのご利用お待ちしております。
それではまた次回👋
※ 番外編
↓ 植栽藤棚改良工事の際にいたカミキリムシ(*’ω’*)
かっこいい~!
でも写真のゴマダラカミキリは樹木にダメージを負わせて
成長不良で樹木が枯死することがあるから
重大な害虫の一つとして警戒されてるんだよなー。
特にミカン農家さんの大敵!!
かっこいいけど害虫って話でした。
今日は打合せ、調査がメインの一日になりました
除草業務委託打合せと調査、カーブミラー設置の打合せ
区画線修繕工事の打合せと調査、舗装工事の打合etc。
今日は暑い一日でしたが、お仕事をお受けできることの
喜びの方が断然、勝って全然苦になりませんでした(*´ω`)
私は今日だけでいったい何ℓの水を飲んだのだろうか?
皆様も熱中症にはお気をつけくださいね(*´▽`*)
そんな私ですが、動いている時には気になりませんが、
会社に戻ると、どっと疲れがでます。
ゆっくりと疲れをとり、明日へと備えます。
私の夏バテ予防は、夏はお酒を断酒することです。
疲れを次の日に残さないことが大事ですね”(-“”-)”
毎日楽しく仕事がしたいです♪
ダラダラは性に合わないです!
最早、仕事が趣味となっていますね(*’▽’)
それではまた次回👋
最近多めの陥没修繕工事ですが
今回は歩道に陥没が起こりました。
↓ 舗装に亀裂が入って穴が開いています
陥没の原因を探ります”(-“”-)”
↓ 悪くなった舗装を撤去し、掘削をして陥没の原因特定をします。
掘削をして確認したところ、土中に空洞がありました。
今回はこの空洞が陥没の原因です。
令和6年能登半島地震の影響により同じような陥没箇所が増えました。
今回は応急工事で仮舗装をさせて頂き
後日、本復旧工事をさせていただきます。
↓ 応急工事の完了です。 寸法確認の撮影です。
本復旧工事は天候を確認し施工日時を決めさせていただきます。
新潟福始建設㈱では本復旧工事の際には必ず住民の皆様に工事のお知らせを
配布させていただいております。
住民の皆様には、大変ご不便、ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが
何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
この度は歩道陥没修繕工事に弊社を御指名頂き誠にありがとうございます。
これからも新潟の安全を守れますよう職員全力でご対応をさせていただきます。
今後とも新潟福始建設㈱をよろしくお願い申し上げます。
それではまた次回👋
本日は樹木の折れ枝の撤去をさせて頂きました。
↓ こんな感じで枝が折れて、ぶら下がっている箇所が複数個所あります。
高い場所に折れ枝があるため、
もし落ちて車や人に当たったら大変です。
直ぐに作業をさせていただきました。
↓ 枝が思っていたより細かったので今回は鋸で切断します。
枝や幹が太い場合はチェンソー(チェーンソー)で切断します。
↓ 危なそうな箇所はついでに撤去です。
↓ 撤去した折れ枝です。
栄養がいかなくなった枝は茶色く枯れていました。
折れ枝が落ちずに良かったです。
この後、路線上にある別の植栽、危険個所数十箇所カットして
他に危険個所が無いかを確認し、完了とさせていただきました。
↓ 勿論、撤去した枝は危なくないように弊社で回収をします。
折れ枝等支障木撤去班が先行をし、回収は別班の二手で作業をさせていただきました。
危険個所を先に取り除き、枝等の落下事故リスクを回避します。
この度は、樹木折れ枝撤去業務委託に弊社を御指名頂き誠にありがとうございます。
今後も、『迅速、丁寧、安全』な作業を心掛け
安心して暮らせる新潟を目指し精進して参ります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
それではまた次回👋
本日は仮復旧で開放をされている道路の舗道復旧工事をさせていただきました。
↓ 仮復旧のため、また道路が下がっています。
仮復旧した舗装に亀裂が入っていて、かなり危ないですね。
大型の車両が通行すると落ちてしまいます。
↓ 舗装を剥ぎ取り、埋戻しをします。しっかりと路盤転圧して埋戻します。
転圧が一番重要です。
しっかり転圧が出来ていないとまた道路が下がってしまいます。
↓ As合材もしっかりと転圧をします。
↓ 舗装復旧工事の完成です。
今後、大型の車両が通行しても全く問題ありません!
この度は舗装復旧工事に弊社を御指名頂き誠にありがとうございます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
それではまた次回👋
本日は経年劣化による点字ブロックの修繕工事になります。
↓ 点字ブロックには段差や割れがあります。
既設の点字ブロックを撤去し、MMA工法にて点字ブロックを修繕工事します。
↓ 既設の点字ブロックを撤去してます。
↓ 路盤を不陸整正した後、As舗装路面に復旧します。
今回の点字はMMA工法にて施工をします。
しっかりと清掃、作図をして養生をします。
↓ ベース材を均し、段差が生じないように施工をします。
(職人の腕の見せどころです)
↓ シートを貼り付けます。 均一に目地を合わせています。
↓ MMA工法による視覚障がい者誘導用ブロックの完成です。実に美しい(*´ω`*)
目地も高さも均一です。 かなり綺麗に仕上がっております♪
この度は修繕工事に弊社を御指名頂き誠にありがとうございます。
丁寧な仕事を心掛け、皆様に満足していただけるよう精一杯精進して参ります。
これからもよろしくお願い申し上げます。
それではまた次回👋
バス路線の道路に穴が開いたとのこと!
緊急工事とし、弊社で作業に当たらせていただきました。
↓ 道路に穴が開き応急で仮舗装がされていました!
↓ 仮舗装のため耐久力がありません。 既にヒビとタイヤの痕が入っています。
気温の高い時期の仮舗装は弱いです。
弊社で復旧作業をさせていただきました。
↓ しっかりと路盤を転圧します。
アスファルト舗装撤去後の路盤には大きな穴が開いていました。
水締めをし、しっかりと転圧をします。
↓ バス路線のため2層で舗装をしております。
↓ 開放状況になります。
これで安心して車両も走行できます♪
事故が起こる前に早く工事が出来て良かったです。
この度は緊急工事に弊社を御指名頂き、誠にありがとうございます。
これからも新潟の安心をご提供できますよう精進して参ります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
それではまた次回👋
側溝修繕工事をさせていただきました。
↓ 側溝の底板が抜けて水が流れ出てきています!!
↓ 結構な水が漏れていますね。
今回の工事では、アスファルト舗装を剥ぎ取り、
掘削をして側溝継ぎ目(目地部)、底板の補修をさせていただきました。
一応ですが、吸出し防止材(水だけは通すシートのようなもの)も
巻いて復旧をしております。
このまま破損をしている側溝を放置していると道路の陥没事故等の危険もあるため
早く工事に着手出来て良かったです。
この度は側溝修繕工事に弊社を御指名頂き誠にありがとうございました。
これからも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
今回のBlogでは側溝修繕工事をUPさせていただきました。
それではまた次回👋
今日はL型側溝の調査をしてきました。
↓ ぼろぼろの雨水桝です。
↓ コンクリート部分が割れています。
↓ 段差も酷いですね。
L型側溝もコンクリート製品なので経年劣化は避けられません。
紫外線、雨風に晒されるので仕様がありません。
調査が終わり、お昼休憩中に近場の逆さ竹を見てきました。
鳥屋野逆さダケの藪にある逆さ竹は
『越後七不思議』の一つでもあります。
通常、竹の葉は上を向いていますが、逆さ竹は枝葉が下に向いています。
非常に珍しく国の天然記念物に指定されています。
新潟住みの私ですが、恥ずかしながら一度も訪れたことはありません。
因みに入園料は無料です。(整備費用もあるはずなのに太っ腹!!)
↓ 竹藪の中は神秘的で心が落ち着きます。
↓ 面積は約9,000㎡! 代表は直ぐにお疲れです。
中々、見つけられない私達は
入ってくる時に管理棟があることを思い出し
管理人さんに逆さ竹の場所を尋ねようと考え戻りました。
既にかなり歩きました。 汗ダラダラです。
管理棟へ戻ると従業員の一人が気付いて大声を出しました!!
入口付近の管理棟のすぐ近くにもう逆さ竹はあったのです。
あんなに竹藪いっっぱい歩いたのに目標は直ぐ目の前でした。
入園して1分もしない場所。
↓ これが有名な逆さ竹です
噂通り逆さに伸びてました。
見つけるまでにいっぱい歩いて疲れたけれど今日一日楽しかったです。
皆様も是非、鳥屋野逆さダケの藪で逆さ竹を探してみてください。
竹の青々とした美しさで疲れた心もきっと洗われますよ。
そしてまたお昼休憩明けも私達はお仕事頑を張るのです。
それではまた次回👋