オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

久々の出張! 合間にて(*´ω`*)

久しぶりのBlogのUPになります。

年度末バタバタしていてBlogのUPまで手が回らない状態でした。 (´;ω;`)ウゥゥ

(まだ年度末は終わっていません、、、)

今回は出張先の合間(隙間時間)をご報告させていただきます。

 

3月25日火曜日【金蛇水神社】

今年の干支は「乙(きのと)」と十二支の「巳(み)」が組み合わさった

乙巳(きのと・み)」になります。

巳年に金蛇水神社様にご参拝をさせて頂きました。

 

↓ 金蛇水神社(カナヘビスイジンジャ)様

住所は宮城県岩沼市です。

 

金蛇水神社様は「商売繁盛・金運円満・厄除開運」などのご神徳を有する蛇神様として、

東北一円より広く信仰されています。

そして「花のやしろ」としても知られ、

5月に行われる牡丹・藤・ツツジの「花まつり」は仙台圏の季節の風物詩です!!

一度はご参拝をさせて頂きたいと思っていました。

本社にご参拝をして、銭洗いをさせて頂きました。

社務所に納めさせていただき、蝋燭と線香、ざるをお借りしました。

大きな蝋燭から火をとり、蝋燭と線香を奉納します。

ざるにお金を入れ、柄杓を使って水をかけ銭洗いをさせていただきました。

清められご利益のあるお金は、せっかくならとっておきたいものですよね? (*^^*)

なんとなく使わずにお財布に入れている方も多いのではないでしょうか?

実は銭洗いをしたお金の本当の使い方は、使うことなんです。 ( `ー´)ノ

洗ったお金は使ってしまった方が良いのです!

お金は使って循環させることで新たなお金を生み出すと言われています。

なるべく早めに自分の満足度が高くなる(自身にとって必要なこと)

ような有意義なことに使いましょう。

とても神秘的な神社ですので皆様も、ご参拝してはどうでしょうか?

「商売繁盛・金運円満・厄除開運」の金蛇水神社様からでした。

参拝できて良かったー。 (#^^#)

 

↓ 25日は仙台秋保温泉ホテル瑞鳳様で宿泊をしました。

天井綺麗ですなぁー。 (*´Д`)

 

↓ 中には錦鯉も泳いでいます。

雅だ。

 

↓ 26日は伝承千年の宿 佐勘様で宿泊をしました。 ※ロビーにて撮影。

金屏風も凄かったです。 圧巻、、、。(;´∀`)

↓ 庭になります。

綺麗に手入れさせれてます。

↓ 玄関口になります。

さすが佐勘様でした! また宿泊したい。

今回、宿泊させて頂いたホテルは建物の中で錦鯉がいることが多い。

凄いな、、、。 (;´∀`)

 

↓ 27日は三井アウトレットパークにある観覧車に乗りました。 笑

実をいうと高いところ苦手です。 でも折角なので。 (;^_^A

 

↓ 27日は匠のこころ 吉川屋様にて宿泊です。

食べ終わってしまったスッポンのスープです。

やはり食べ終わってから写真に気付くんだよなぁー、、、。 (´;ω;`)ウゥゥ

 

28日は会津芦ノ牧温泉 丸峰観光ホテル様で宿泊です。

この日は出張の疲れがピークのたため、直ぐに落ちてしまいました。 笑

↓ 翌日の朝、29日朝は雪が降っていました。

結構強めな雪でした。 (;^_^A

↓ 車に積もった雪です。

3月の終わりに雪が降るとは、、、。 スタッドレスタイヤで良かった。 ( ;∀;)

 

まだまだUPしたいことは山ほどありますが、かなり長くなってしまったので

今回の『出張の合間』のご報告はここまでとします。

それではまた次回👋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりのBlogのUP!(*´Д`)

年度末の今時期は毎年バタバタして、時間に余裕がありません。 (-_-;)

今日は久しぶりのBlogのUPになります。

工事が続いている状態、UPしたい写真はいっぱいあるのに

どの写真をUPすれば良いのか、考えが全然纏まらないです。  (;^_^A

区画線工事に、道路改良工事、試掘工事に、舗装工事、、、。

Blogの題材はいっぱいあるのに今日は頭が働かないです。 (;^ω^)

 

もう少しで令和6年度も終わり。 ラストスパート!頑張らねば!!

気力で乗り切る予定です!! (; ・`д・´)

あっ、求人の応募がまだ2件あるので面接対応もしないとです。

来週から県外出張。 その準備もしないと。

今回は約1週間程の出張予定です。 楽しみ。 (*^^*)

行先は宮城県と福島県です。 (*’▽’)

あれ? 結局、今回写真を1枚もUPしていない。

次回こそは写真をUPしたい。

今日は文章すらうまく纏められない。 ( ´艸`)

う~~~ん?

それではまた次回👋

 

 

側溝改良工事について (; ・`д・´)

工事が重なり工期が危ぶまれる年度末、、、、。

年度末近くの工事。 建設業ではあるあるの話です。

勿論、新潟福始建設も例外ではありません。 (;^_^A

今回は工期ギリギリの側溝改良工事についてUPします。

 

担当者様から側溝改良工事の図面を頂戴し、

いざ工事に挑む新潟福始建設の作業員達ですが、

最初から大変な目に合います。

① 先ず最初の足止めが、渡された図面と現地の寸法が違うこと

ちょっとの誤差ならとは思えますが、実際ではちょっととは言い辛い寸法のズレ、、、。

② その次に内部から埋設物が新たに出てきたこと。

これも打合せにはないものでした。

③ 掘削してからの図面内部構造の違い。

これは酷かったです。既設の擁壁が崩れる始末。

前工事業者さんの表には見えない、闇が出てきた気がしました。

既設の擁壁は、もはや擁壁と呼べる代物ではありませんでしたから、、、。 (-_-;)

 

こんな事が多々続き、施工の変更を加えながらの作業、工事は中々進みません。

工期の兼ね合いもあるため、弊社の親方は常にハラハラしていることでしょう。

この工事だけではなく、他にも工事の予定は何件も詰まっています。

かなり問題だらけの工事ではありましたが、

親方からは逐一現場の様子の報告があったため

安心して工事を任せることができました。

現場での図面の違い、変更や気付いた点等、この報告は凄く重要になります。

当たり前の報告をせずに、勝手な判断で作業をされることの方が

よっぽど事は重大で大変だからです。

会社の信用問題は、生涯の傷になり、法人としての撤退も大いにありうることです。

この点に関しては、弊社の親方は年期の差がでていると思われます。

工事の遅延の重圧に負けず、しっかりと報告をしてくました。

彼を親方にして良かったと思えた瞬間でもありました。

この副産物は新潟福始建設にとって、何よりも美味しいものと私は確信をしています。

変更が起きて工事が遅れてしまうことに対して、私はそれほど気にしていません。

変更等による遅延は、作業員や親方、言い換えれば新潟福始建設のミスではありません。

私は、設計変更で工事の遅延は大いにあるものだと思っているからです。

勿論、どんな工事でも工期に間に合うように最善を尽くします。

この点は一切変わりません。

 

それでも弊社の親方、作業員達は頑張ってくれました。

↓ 終わりが見えてきた側溝改良工事の様子。

ここまで出来るまでかなり大変だったと思います。

よく頑張ってくれました。

まだ完工してはいませんが、ここまでくれば十分工期に間に合います。

最後まで気を抜かず、引き続き工事をよろしくお願いします。

設立から何件も工事や委託をさせて頂いておりますが、

施主様のご都合による工期延長以外は、

幸いにも、弊社では全ての工事、委託等の工期を遵守出来ております。

 

今回の工事では、何よりも得のある副産物がありました。

これは新潟福始建設の今後の財産にもなります。

問題だらけの工事ではありましたが、とても有意義のある工事でもありました。

また新しい発見がありましたらBlogにてUPしたいと思います。 (*´ω`*)

 

それではまた次回👋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のお昼ご飯(*´ω`*)

今日は打合せで柏崎市の方へお伺いさせて頂きました。

雪がいっぱいかなと思っていたのですが、そんなに多くはなかったです。 (-_-)

それにしても新潟からだと柏崎市までかなり遠い、、、。

SAでお昼をとりました。

↓ 鯛めしせいろです。

やはり食べかけになってしまう。

都度、写真を忘れて食べてしまう、、、。 (´;ω;`)ウゥゥ

 

↓ もう少し天気が良いと景色もぐっと映えるのでしょうが、、、残念。

雨が降っていないだけよかったです。

 

↓ それにしても茶碗がカワ(・∀・)イイ!!

鯛めし凄く美味しかったです。

前に来た時は、鯛茶漬けを食べました。

どちらも美味ですよ!!

今度はお休みの時にゆっくりと味わいたい。

さぁ、お仕事頑張ります( `ー´)ノ

 

それではまた次回👋

 

カーブミラーの撤去工事です (*´ω`*)

今日のBlogは、本日、緊急工事にてご対応をさせていただいたカーブミラーになります。

ご連絡を頂戴したところが、案件付近だったため、約15分以内に現場着です。( ´艸`)

かなりラッキーです。 (*’▽’)

今回は交差点の中の事故により、カーブミラーが倒れかけているとのこと。

 

↓ 斜めになってしまった道路反射鏡(カーブミラー) です。 (; ・`д・´)

倒れて民地に入っていますね。

 

↓ 建屋に接触箇所があります。 (@_@。

このままだと建屋は雨等による障害が出ちゃいます。

天気予報悪いのに、この時期の建屋内部の剥き出しは腐食等がかなり早くなるから辛い。

内部に水が進入すると建屋は傷みやすくなってしまいます。

しかも塩カル散布の時期だから余計大変です。

 

↓ 支柱下部にも接触箇所がありますね。 ( ゚Д゚)

支柱or基礎、それとも両方かな? 境界ブロックが押されてます。 (;^_^A

このままだと境界ブロックが民地に入ってしまっている状態なので、

再度、測量機による境界検測が要必要になります。

最悪な場合、内部の基礎も民地に入ってしまっている可能性があります。

 

↓ 弊社では支柱穴による事故や怪我を防ぐため、支柱穴の養生をしっかりとします。

これ当たり前の作業なのに、

支柱穴を養生しない手抜き業者さんって結構います!! (# ゚Д゚)

恐ろしいですね、、、、。

 

↓ 撤去工事が完了したので開放です。

道路管理者様にも完了及び開放のご報告済になります。

 

本当は建屋の方もこの時期なので応急的に養生工事をしてあげたかったのですが、

オーナー様とご連絡がつかないとの事で、養生工事は致しませんでした。

今週末、来週と天気予報はあまりよろしくないので、

工事までに雨が降らないことを祈るのみです。 (;´・ω・)

 

この度は緊急工事に弊社をご用命くださり誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

それではまた次回👋

新入社員についてです (*^^*)

今日から新潟福始建設に作業員として新しい仲間が入社してくれました。 (*^^*)

皆で頑張って会社を盛り上げていきましょう! ( `ー´)ノ

 

今回、入社してくれた作業員は

前職が路面標示専門の施工会社なので

即戦力として期待しています。 (*’▽’)

 

因みに路面標示とは、道路や駐車場にある白線のことになります。

横断歩道や駐車場の区画線、番号、止まれ等の文字、抹消、

交差点のカラー塗装や歩道のカラー塗装も

路面標示の仕事として扱われています。 (‘ω’)ノ

 

弊社では路面標示の他にも土木工事、舗装工事、外構工事、

上下水道工事等、他にも多種類の工事、委託をしています。

路面標示だけではないので、

大分勝手が違うと思いますが、頑張ってどんどん仕事を覚えてくださいね。

 

皆が働きやすい環境、この会社を選んで良かったと思えるような

会社を目指し、私も日々頑張ります (*´ω`*)

 

今日のBlogは今日入社の新入社員についてでした。

それではまた次回👋

串焼きと鹿と私  ^^) _旦~~

天候が悪いので、昼食後解散予定でしたが、

急遽、串焼きが食べたくなったので

皆で寺泊へ串焼きを食べに行きます。

 

↓ 美味しそうな串焼きに、カニ汁。 (*’▽’)

寒いだけあって、お店は貸切状態。 (*^^*)

 

↓ 鯖美味そう。

私も鯖にすれば良かった。 鯖いいなー。

 

↓ 定番のイカ焼き。

串焼きには、ド定番のイカ焼きでしょ。

寒いけど凄く美味しかったです。

 

帰りに彌彦神社経由で事務所へ帰ります。

彌彦神社で参拝をし、寄り道で鹿を観てきました。

 

↓ パドックみたいになってる。

鹿、可愛い。

 

↓ 遠目からこっちを見てくる鹿!

凄い見てくる鹿。

 

そして一行は事務所(現実)へ戻り、本日の当直の準備をするのでした。

 

それではまた次回👋

 

 

事故対応です (@_@。

本日は事故対応をさせて頂きました。

交差点付近交通事故の緊急要請になります。

※写真はプライバシー保護の為、一部加工してあります。

 

↓ かなり凄いことになっていました! (@_@。

中央分離帯を越えて街灯を倒しかけています!

 

↓ 別角度からです。

朝ということもあり、交通ラッシュでしたが、

両車線とも全面通行止めで 作業をさせて頂きました。

路面凍結によるスリップ事故とのこと。

皆さんも、冬の走行は気をつけてください。

雪が降っていなくても安全ではありません!

止まれないが当たりまえの認識であれば防げる事故もあります!!

 

事故対応で作業をしていると、隣の道路から『ガシャンッ』って音が、、、。 ↓

↓ 別のところでも事故が発生してしまいました。

標識が倒されてしまいました。

 

↓ 別角度からです。

こちらの事故も止まれなかったとの事。

事故当事者さんも怪我がなくて良かったです。

 

本日は事故対応のBlogにしました。

それではまた次回👋

チンチラのたまちゃんの話 ( *´艸`)

部屋んぽをした後、ケージの鍵を閉め忘れていたため

再度部屋んぽ脱走をした《たまちゃん》。

ケージのある部屋から洗面所まで逃走し、

洗濯機の下に潜り隠れます。

 

↓ 顔を出した瞬間捕らわれる!!

可愛いお顔のたまちゃん ( *´艸`)💛

おやつが大好きが故に、おやつに釣られてケージに帰ることもあるたまちゃん。

『しらたまちゃん』から、いつの間にか『たまちゃん』と

呼ばれるようになっていました。

これからも癒しをよろしくね。 (*´ω`*)

 

今日のBlogはチンチラのたまちゃんについてでした。

それではまた次回👋

 

 

 

 

 

各自のお休みについて (*^^*)

本日の作業で除雪、排雪とも一応は一段落です。

前日の夜間から続いている除排雪作業も、現地午前6時頃には完了し

事務所に戻ることができました。

その後各自、除排雪作業とは別仕事の担当業務をこなして、

お昼頃には今回(前日)の除排雪班を解散させることができました。

除排雪班の明日(令和7年2月11日)は休日。 ゆっくりと休めますね。 (*^^*)

※ 当直の人は明日仕事です。 頑張れ! これはタイミング。だから頑張れ!!

 

夕方16時過ぎ頃、事務所前にエンジン音がしました。

除排雪班で作業をしていた従業員が、

小型除雪機(ハンドガイド)を借りに来ていました。

ようやく自宅前の除排雪をするようです。 (;´∀`)

弊社では届出を提出し、許可がでれば貸出ができます。

①弊社社員であること。

②非営利目的で自身(個人)のことで使用をすること。

③当日に返却を完了すること。

④他人(親族を含む)に貸し出さないこと。

⑤違法なこと、または倫理的に反することには使用、利用をしない。

⑥使用をした燃料や消耗品等は借り手側が全て返却をすることとする。

⑦破損、損害等生じた場合は協議とし、

理由により借り手が賠償の対象となることがある。

⑧事故や第三者に損害賠償がでるような場合は、全て借り手側の責任とする。

 

等々、他にも必要な決まりはまだまだあります。 ほんの一例を記載しました(;^_^A

今回の小型除雪機(ハンドガイド)は正式に届出が受理されているので

何も問題はありません。 (*^^*)

除排雪作業を頑張ったところも、きっと影響が出てますね。 (*^^*)

真面目な人は得をする社会(会社)であれば皆、公平に頑張れます。

小型除雪機(ハンドガイド)も安全にご使用ください。 (*´ω`*)

休日は家族サービスや、自身へのご褒美として堪能してくださいね。 ( *´艸`)

メリハリ大事です! これ本当!! ( `ー´)ノ

 

本日のBlogはここまで。

それではまた次回👋